7月10日(月)の夜〜7月11日(火)の日中にかけて、富士山に登り、ご来光を拝んできました。今回は益田工房のアウトドア部員に加えてアパレル関係の山好きメンバーと一緒に登りました。単独行・ソロ登山もいいですが、みんなでいろんなことを話しながら登るのもまた特別な面白さがありますね。とはいえ、酸素が十分にあって体力的にも余裕がある7合目くらいまでの話しですが。。
今回は日本最高峰の富士山、経験値的にも体力的にも自信がないメンバーもいる中で、助け合いをしながら登り切ることができました。須走ルートと山頂のお鉢巡りはこの日(7月10日)山開きだということで、頂上はたくさんの人で賑わっていました。
そして僕個人としては38回目の誕生日というタイミングでの富士山ご来光チャレンジということで、とても特別で、過去最高疲労度の誕生日となりました。

夜9時半に須走口5合目を出発。各々のヘッドランプを自慢しあいながらスタート。

道中真っ暗なんでほとんど写真を撮っておらず、この写真で9合目あたり。

ご来光がきたぞ!!ってタイミングで写真撮影を頼まれ、自分そっちのけで優しく応対するメンバー笑

今回は一眼レフを持って行かず、全てiPhoneで撮影。CMの「ほとんどマジック」は言い過ぎじゃないかもです。

ご来光に照らされる斜面の土も真っ赤です。土がこんなにも真っ赤になるご来光の光ってすごいなと思いきや、、

数時間後にわかるのですが、土自体が結構真っ赤でした。玄武岩の成分が赤いのだということ。

山中湖に反射しはじめました。こんなに長い間、太陽見るのもこれがはじめてかもしれません。おかげで顔の日焼けがすごかったです。

山頂の観光地的なお店には驚かされました。

3776mの標高でいただく手作りの誕生日ケーキ。日本一高い場所で祝ってもらいました。最高です。(この毒々しい色は何を調合したらこうなるのか、、)

火口の景色は、それはそれで異世界のようでずっと眺めていられました。