先日、島根県益田市の石見神楽のPRのお仕事でいくつかの社中さんにお邪魔しました。石見神楽は石見地方(島根県西部)に伝わる伝統芸能で、その起源は諸説あるものの室町時代後期まで遡ると言われています。元来は神職による神事でしたが、明治以降は一般の人々に伝承されて支えられています。石見地方では小さな子供からお年寄りまで大変親しまれています。写真は石見神楽久々茂保存会と須子社中さんの写真ですが、地元の若者と年配者の方が熱心に稽古をする姿に感動せずにはいられませんでした。益田工房では引き続き石見神楽のPRに尽力していきたいと思います。



Published on 2015.02.26
Written by 益田工房
関連記事
Related posts
2015.08.29
2016.03.18
2016.09.26
2025.07.25






![グッドデザイン賞2022 金賞受賞 / 島根県発・総合診療医育成プロジェクト[NEURAL GP network]](https://masudakohboh.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/ngp_gooddesignaward_r_gold-512x325.jpg)
![グッドデザイン賞2022 金賞受賞 / 島根県発・総合診療医育成プロジェクト[NEURAL GP network]](https://masudakohboh.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/ngp_gooddesignaward_r_gold.jpg)



